
アウトドアベテランの方以外にも気軽にアウトドアを楽しんでいただくため、合同内覧会では以下のワークショップをご用意いたしました!
本フィールドのアドバイザーで、森づくりや里山暮らしの指導・実践をされている”森の達人”の余頃友康さん(フォレストデザイン 代表)と、本フィールドのホストである野澤健太さん(須坂市地域おこし協力隊)が森の暮らしを満喫する際に役立つアウトドアスキルをレクチャーしてくださいます。
◆「森の暮らし講座」体験ワークショップ
ロープワーク | ハンモックをかけたり、テントを立てたり、遊び場をつくるロープの結び方を学ぶ |
着火法 | 森にある自然素材を活かした着火法を学ぶ |
薪割り等 | 薪割り体験や、どこでも燃やせる丸太のログファイヤーづくり体験 |
<スケジュール>
10:00~「森の暮らし講座」体験ワークショップ
・ロープワーク(ハンモックやテント・遊び場づくり)
・自然素材を活かした着火法
・薪割り体験・ログファイヤづくり体験
12:00~ ・昼食(各自ご持参ください)
・焚き火(ご自由にお使いください)
13:30~ ・内覧会
15:00~ ・拠点施設「Forest Base」見学会
15:30 終了
参加費用は一切かかりません。お子さんにも楽しんでいただける内容ですので、家族連れの方もお気軽にご参加ください。
持ち物不要です。汚れてもいい服装、足元が露出していない服装でお越しください。

【告知】季節ごとに「森の暮らし講座」を開催!
本エリアをご契約いただいた方に「森の暮らし体験」ワークショップを開催します!
春夏秋冬の季節ごとに、森遊びを充実させたり、その環境の手入れを進めるために必要なスキルを学べる「ワークショップを行います。
”森の達人”である余頃さん、ホストの野澤さんに加えて、峰の原生まれで狩猟やきのこ採取等で”森の恵み”を活かす達人である湊浩樹さんなど、地元講師も登場します!
利用者様同士や地域関係者の交流の機会としてもご活用ください。
春は、フォレンタのフィールドを手入れするために必要な草刈りやチェーンソーの技術を学び、資格取得もできる講座を行います。
夏以降は、利用者の皆さんからのリクエストを基に、講座の内容を検討していく予定です。
(講座の参加費は、初年度はモニター価格として無料(資料代・食費等は実費負担)でご用意します)
開催時期 | プログラム内容 |
春(5~6月)
| 「森づくり」(forentaの環境を整える技術を学ぶ) ・刈払機研修(刈払い機取扱作業者安全衛生教育の資格が取得できます) ・チェーンソー研修 (チェーンソー取扱作業者安全衛生教育の資格が取得できます) ・山菜狩り体験・椎茸駒うち体験 |
夏(7〜8月) | 「木を活かす」(手入れで生じた樹木を活かす) (例)ブッシュクラフト、グリーンウッドワーク |
秋(9〜11月) | 「森の恵み」(手入れした森の恵みを活かす) (例)きのこ採り、ダッチオーブン体験 |
冬(12〜3月) | 「冬を楽しむ」 (例)ウッドデッキづくり 冬の道具体験(スノーシュー) ・イグルーづくり(仮) |

Comentarios